今日は大寒だそうです。
暦上、1年で一番寒いと言われる日
確かに寒いですが年々こんなもんかと思うようになりました。
今日を過ぎれば寒さも和らいできてくると思うと、ワクワクしますね。
あとは夏に向けてまっしぐら!!
みなさん、この寒さに負けで風邪を引かないように気をつけてくださいね。
川田です。
与那国ツアーラストスパート!!
与那国の海ってレベルが高く思われがちですが
本数の少ない方でも全然チャレンジしていただけますからね!
僕らが全力でフォローいたします。
今の時期は僕らも海の勉強をする時期です。
日本とゆう国に生まれ、海に囲まれた僕らの土地にはまだ見たことのない風景が広がっている。
そんなことを考えながら、そしてそれをみんなにも見て欲しいとゆう思いで毎年いろんな海を見に行きます。
今回のモニターツアーは三重県、九鬼
あまり馴染みがないかもしれませんがここの海はウミウシの宝庫
関東、関西共に多くのBSACショップが参加しました。
もともと、マクロだと聞いていたのでワイドな写真はありませんが、紀伊半島の東の海ってこともあって古座や尾鷲と同じようにソフトコーラルや生え物がたくさんあるカラフルな海でした。
今年はピカチューことウデフリツノザヤウミウシが大繁殖。
たくさん見つかりました。
通称、アオパンダホヤもそこら中に!
とりあえずウミウシ多すぎたし、久しぶりのウミウシダイビングだったんですが、全力で楽しんできました。
見たウミウシをざっとご紹介します。
ウミコチョウ科sp2かsp8?
わからん!!
キッカミノウミウシ
ミアミラウミウシ
ゴマフビロードウミウシ
これもわからん!!
セトミノウミウシの子供かな?
キイロウミウシ
シロハナガサウミウシ
トウモンウミコチョウ
今回見た中で一番テンションが上がったやつ!!
定番のアオウミウシ
スミゾメミノウミウシ
フリエリイボウミウシ
フジエラミノウミウシの一種??
モンショウミノウミウシ??
シモフリカメサンウミウシ
くそー!!
わからないのが多すぎるぜ!!
それを帰ってログ付けで確かめる楽しさが、またいいのかもしれませんね。
ウミウシは動きが遅く、カラフルな個体が多いのでカメラダイバーの練習台としては絶好の被写体。
また、ダイビングを始めて海で出会う初期の生き物の一つかもしれません。
そんなウミウシたちも実は奥が深くて未だに図鑑に載っていないような種類もたくさんあるし、異種交配でどんどん新種が増えている。
数十センチのウミウシからミリの世界まで
探せばこのように1日のダイビングで何十個体も見られる身近な生物。
特に冬のこの時期はどのポイントでも見られます。
海の宝石と呼ばれるだけあって、憧れのウミウシを見つけたときの感動は形容しがたいものがあります。
今度は一度、全員でウミウシ探しダイビングをしてみたいな!!
それまで僕も勉強しておきます。
フォトコン開催中!!
撮影した写真をみんなで見せ合おう!!
いい部分、悪い部分もみんなで見て話し合ってみよう!
きっと今まで以上にうまく撮れるヒントが出てくるはず!
ARK Diving Shopの日々の情報 Facebookページはこちら
いい写真があったら更新するよ Instagramはこちら
―――――――――――――――――――――――
大阪・梅田のダイビングショップ|ARK Diving Shop
器材販売からダイビングライセンス取得のためのスクール、ダイビングツアーまで
スキューバダイビングのことならなんでもお任せください。
大阪駅、梅田駅からすぐだから京阪神からのアクセスも良好
無料説明会も随時開催中!!
―――――――――――――――――――――――