レンタル機材のオーバーホールが完了しました!!
これで、みんなにも安心して潜ってもらえる。
こちらとしても安心です。
レギュレーター、インフレーターのオーバーホールは1年に一回です。
皆さん勘違いされることが多いのですが、潜る回数が多いから出さないといけない。
それはそうですが、実は回数を潜ってない方の方が出さないと使ってないうちに塩の結晶が大きくなり、使用時のフリーフローを招いたり、オーバーホール時に余分なパーツを交換しなくてはいけなくて費用がかさんだりします。
色々なやり方はあるけど、やっぱり安全面と費用面、両方のバランスを考えたらやっぱり1年に1回出しておくのが一番いいんじゃないかなと思います。
年を越す前にぜひオーバーホールを出して、来年の潜り初めに備えましょう!!
川田です。
年明けのスケジュールを発表!!
来年も新年早々飛ばしていきましょう!!
冬季限定のポイントでしか楽しめない潜り方を!!
須江がだんだん良くなってきました!!
魚の群れも去年と遜色ないほどに増えてきたし、透明度も徐々にアップ!!
水温は20度台をキープし、潜りやすい!!
初めて須江を潜る方はとても感動してくれます。
そんな冬季限定ポイントで今回はナビゲーションの講習
最近メキメキと上達してきたルブタンです!!
1本目はナチュラルナビゲーション
水中にある目標物を見つけ、元の場所に帰ってくる。
写真にあるような魚群は目印にはなりませんが、この魚群をかき分けて目標物を探していく。
頭の上では魚が舞っているのに、それどころではないww
まぁなんとも贅沢なナビゲーションですww
講習ではない皆さんにとっては須江って他のポイントでもなかなかお目にかかれないくらいの量の魚がいたり、ここでしか見れない珍しい生物がいたりで、とても魅力的なポイントではあるんですが、潜った方にはわかる魔の5mライン
この5mのラインを泳いでいると知らない間に水面まで上がってしまっちゃう方少なくないんじゃないんでしょうか?
エアーを抜いてるけど、実は抜けてなかったり、浮上用ロープなどの補助がなかったりで案外難しい須江の浮上時
いろんなコツはあるんですが、まず一番大事なのはこの魚の群れに惑わされて水深を見失わないってこと!!
インストラクターより水深をあげないってゆうのが大事かと思います。
コンパスナビゲーションは難しい!って苦手な方も多いと思います。
その理由の一つは方位の定め方
確かに普段使ったことのないコンパスなんで難しいですよね。
でも本当の難しさ、失敗する原因はそこじゃなかったりもするんです。
大抵の方は角度やコンパスの使い方を意識するあまり、基本的な中性浮力がとれないまま泳いで距離がずれてしまったり、
浮上してしまったり、止まること、安定することができずに間違った方向を信じて進んでしまったりと
ダイビングの基本的なスキルをおろそかにすることから失敗が発生してしまいます。
陸上でシミュレーションをやった時にはちゃんとできたのに、、って方は陸上と水中の違い
安定感や水深などの差が頭からすっぽり抜けてしまってるかもしれませんね。
やり方さえ覚えれば陸上ではとっても簡単なのに
じゃあルブタンはどうでしたかってゆうと、、、、
ナチュラルナビ、コンパスナビともにしっかりと元の場所に帰ってきてくれて完璧でした!
1回目の失敗を2回目に修正して成功に導いていたのはさすがです!!
特に上記で書いた注意点をとても忠実にこなしてくれてゆうことなし!!
中性浮力も、水中で安定することも、水深をキープすることも
ナビゲーションだけじゃなくてこれからのダイビングではとても重要になるポイント
今のうちにしっかりマスターできるってことはこれからのダイビングでとても有利!
さぁ次はディープダイビングでスポーツダイバー認定です。
年内最後のスポーツダイバーかな?
早くみんなに紹介したいぜ!!
12月のファンダイブ
まだまだ空きありますよ!
2019年も最後のダイビング!
潜り納めはどこでしますか?
ARK Diving Shopの日々の情報 Facebookページはこちら
いい写真があったら更新するよ Instagramはこちら
―――――――――――――――――――――――
大阪・梅田のダイビングショップ|ARK Diving Shop
器材販売からダイビングライセンス取得のためのスクール、ダイビングツアーまで
スキューバダイビングのことならなんでもお任せください。
大阪駅、梅田駅からすぐだから京阪神からのアクセスも良好
無料説明会も随時開催中!!
―――――――――――――――――――――――