たまには日帰りでもいいじゃない?

珍しい生物がいなくても、見せたいものはいっぱいある。

濁ってる海でも撮って欲しい被写体はたくさんある。

ダイビングって環境に左右されやすいスポーツと思わせつつ

実は関係なかったりする。

知識量がものをゆう世界

常に勉強あるのみ!!

川田です。

 

 

最新GoProで比較しました。

旧型モデルのHERO4と最新のHERO6で動画を比較検証。

改善されたところが多く驚きの結果に!!

→詳細動画はこちら

 

 

最近海はスッキリしない

須江に行ってきたが透明度は6~3mくらい

水温はまだまだ暖かく22度台をキープしてるが

スコンと抜けるにはもう少し時間がかかるかも

 

そういう時はやっぱりマクロで勝負!!

ビーチポイントの須江は水深管理も容易でじっくり生物を探し、観察し、撮れる

和歌山でも人気の素敵なポイント

 

 

生えものも多く、背景も綺麗になりやすくってフォト派のダイバーにはもってこい

安全停止中の5mの水深でも生物は多く

気がつけば60分ダイブ

今の時期はドライスーツを着れば寒さも感じない

 

 

今砂地にはネジリンボウ

最大3箇所に巣穴があり今年は豊作かな?

 

ハナハゼもたくさん

須江の注意点は砂を巻き上げないこと

深場は泥混じりの砂地になってるので着底前後なんかは砂を巻き上げちゃう方が続出

しっかり中性浮力をとって移動することが大切です。

 

 

もう一点はウニ類がとっても豊富

特にガンガゼとラッパウニなんかは多いので、これも着底時には周囲を見渡してください。

ラッパウニもマクロレンズで取れば綺麗だったりする

ウニの中は色で溢れてるね

 

 

このイソギンチャクは緑色に

これも白化かな?

イソギンチャクエビがペアでついてるのをよくみかける

ちなみに大きい方がメスね

 

こちらは白色んもイソギンチャク

エビが透明だから色が飛んでしまわないように注意

こういう明るいものは光量は少なめでも大丈夫

 

 

イソギンチャクの縁周辺にはイソギンチャクモエビがよくついている

お尻をフリフリしてなかなか愛嬌があるやつ

この子も結構簡単に見つけられるのでイソギンチャクを探してみてね

ただ思ってるより小さいかも!!

 

 

赤色に白化したイソギンチャクにはクマノミの赤ちゃんが

クマノミってどこにでもいる普通の魚ですが、実は撮るのが難しい

常に動いてるので、ピントがうまく合わなかったりする

そういう時は生物の行動を観察してみよう。

必ず戻ってくる場所があるから、そこにカメラを構えて

そして後はひたすら待つ!!

カメラは忍耐だ!!

 

 

シダを背景にするとシダの先端が綺麗に玉ボケしてオシャレ

そういえば今年、インスタなんかでよくヒメボタルの写真をよくみたな

そう、まさにそんな感じ!

よし!これをホタル撮りと名付けよう!!

 

須江でおなじみのミジンベニハゼはまだ現れず、、、

もう少しお預けですね。

 

 

今年も無事カッコンの誕生日を水中で祝えました。

記念ダイブいつもリゾートとかで迎えることが多いけど、今回は原点回帰

たまには和歌山でもいいよね

 

 

上がってからはケーキでお祝い

日帰り須江

なかなかハードなスケジュールにもかかわらず

楽しんでもらえてよかった

今回もありがとうございました。

 

 

12月のファンダイブは盛りだくさん!!

日帰りはもちろんのこと、

1泊2日のブルークリスマスFD

そして年越しツアーと最後まで楽しんでいきます。

今年最後。ぜひ、日程合わせてご参加ください。

→詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

ARK Diving Shopの日々の情報 Facebookページはこちら

いい写真があったら更新するよ Instagramはこちら

ARK Diving Shopの公式LINE@ 友だち追加数

―――――――――――――――――――――――

大阪・梅田のダイビングショップ|ARK Diving Shop

器材販売からダイビングライセンス取得のためのスクール、ダイビングツアーまで

スキューバダイビングのことならなんでもお任せください。

大阪駅、梅田駅からすぐだから京阪神からのアクセスも良好

無料説明会も随時開催中!!

大阪市北区豊崎1丁目4−5 102

06-6225-8206

info@ark-diving.com

―――――――――――――――――――――――