今年は台風の発生頻度が高いそうです。
例年で今の時期なら11個、今年はもう17個の発生
いやいや、こんな年もあるでしょう!
メディアがゆうからそう感じてしまう気もする。
僕が鈍感なだけでしょうか?
川田です。
石垣島ツアー大募集!!
ダイバーの憧れの一つマンタ!
潜れるようになったら一度は見てみたい!
なら、見ましょう!行きましょう!!
3日あればと言いつつ2日あればいけちゃうのがここ、柏島
全国のダイバーが集まるこのダイビングの聖地に今年も行ってまいりました!

島だけど繋がってるのねww
なんの変哲も無いこの島ですが、水中は多種多様な生物がいてとても面白い
お盆の旅行シーズンに人も少なくせかせかせずにダイビングするにはもってこい
水温も27度でとっても快適な時期になりましたね
水温が上がるとこんな感じに魚が増え水中の彩りがとっても良くなります。

柏島は魚の国
陸より圧倒的に賑やかな水中
スズメダイの仲間、クマノミ
今年も子沢山でなりより

今は産卵、そして幼魚に時期なのでおチビな魚がそこら中で見かけられます。
一つ残念だったことは柏島の名物、アケボノハゼが引っ込んじゃってたこと
代わりにかおりんはハタタテハゼをパシャり

和歌山では串本でも個体数の少ないハタタテハゼですがここでは普通種
オレンジと白のグラデーションに目を奪われます。
ヤシャハゼも和歌山ではとってもレアな魚ですが、水温が上がってきた柏島んも海では結構見られます

ハゼ類は水温が上がってきた今からが旬
今回見られなかったアケボノハゼもそうだし、ホタテツノハゼとかなかなか見られない魚がいるからこそ柏島に行きたくなるよね
まぁ見れたとしても、1回ではなかなかうまく撮れなかったり、すぐ引っ込んじゃったりするから結局どっちにしても行きたくなるんだけどねw
今年に入って初めてミナミハコフグを見ましたw

やっぱいつ見ても可愛いやつ
でもちょこちょこ動くから撮るのが案外難しいやつでもあります。
ハダカハオコゼもなかなか難しいとこにおったわー

ちょこんととまってるから結構カエルアンコウと勘違いしてしまう方もいるんですが、そんな時は正面を見てみてください。
薄っぺらのがハダカハオコゼね
木の葉みたいに波にゆらゆら揺られてます。
深場に行けばニシキフウライウオのペア

黒の個体はほんと撮りずらい
周りが少し飛ぶくらい明るめに撮ってくれると退職がはっきり写ってきます。
こうゆう個体は青抜きとかが綺麗よ
この子はとっても綺麗
レンゲウミウシ
和歌山にいるのかな?見たことはありません

このホヤもこっちではあまり見かけないので、柏島らしい写真
僕の中で柏島といったらの生物の一つがこれ
ピグミーシーホース

タツノオトシゴの矮小種なんですが、みなさん見つけられますか?
真ん中ですよ
ライトを嫌うし、中性浮力を撮りながら深い水深の撮影だったりするので、なかなかいいショットを撮るのが難しいんですが是非ともみんなに見てもらいたい生物の一つです。
同じウチワにはオルトマンワラエビ
背景が映えますね

タテジマヘビギンポは結構和歌山にもいるんですが、こういうサンゴに乗ったかんじんも写真はサンゴが少ない分、なかなか撮れません

同じ普通種であったとしても海の風景、環境が違えばまた写真も違ってくる
そういったのを楽しめばどんな生物でも見たり写真とったりが面白くなってきますね
マリンドリームさん今回もありがとうございました。

夜は宿毛に移動しBBQ
夏満喫プラン

明日は沖ノ島でワイドな海を楽しんできまーす!!
んじゃ
ナイトダイビングをやるよ!!
白浜の沈船を数十個の照明でライトアップ!!
魚の多いこの時期、光が当たったキンメモドキの群れはとても幻想的
これは行くっきゃない!!
ARK Diving Shopの日々の情報 Facebookページはこちら
いい写真があったら更新するよ Instagramはこちら
―――――――――――――――――――――――
大阪・梅田のダイビングショップ|ARK Diving Shop
器材販売からダイビングライセンス取得のためのスクール、ダイビングツアーまで
スキューバダイビングのことならなんでもお任せください。
大阪駅、梅田駅からすぐだから京阪神からのアクセスも良好
無料説明会も随時開催中!!
―――――――――――――――――――――――